膝蓋骨内方脱臼(パテラ)

はじめに

膝蓋骨脱臼(通称パテラ)とは、本来は膝蓋骨(膝のお皿の骨)が大腿骨(太ももの骨)の真正面になければいけないのに、膝蓋骨が脱臼してしまう病気です。
内側にずれてしまうことを内方脱臼、外側にずれてしまうことを外方脱臼といいます。

どんな犬種に多い?

小型犬に多く、とくにトイ・プードルで多く見られます。
まれにではありますが、猫や大型犬でも見られます。

症状

後ろ足が上げっぱなしだったり、足をスキップしたりします。膝蓋骨がはずれたときに痛みが出るため「キャン」と鳴いたり、脚に触れたときに怒ることもあります。

原因

・遺伝
原因の多くはわかっていませんが、遺伝性であろうと言われています。
幼い子では早期から膝蓋骨が外れていることにより、膝の関節がうまく形成されずに成長することがあります。このため早期に治療することで成長期にしっかりと関節を形成させてあげる必要があります。
・外傷

あまり多くはないですが、ある程度成長してから発生する場合については、外傷が原因となることもあります。

グレード分類

 

グレード1

身体検査のときに、手で膝蓋骨をはずすことができるが手を離すとすぐに元の位置に戻る 。

グレード2

身体検査のときに、膝を曲げることで膝蓋骨がはずれる。膝を伸ばしてあげると元の位置に戻る。

グレード3

通常でも、膝蓋骨がはずれてしまっている。身体検査のときに手で元の位置に戻すことができる。しかし、膝を曲げると再びはずれてしまう。膝周辺の筋肉や太もも、すねの骨 (脛骨)が変形していることもある。

グレード4

膝蓋骨は常にはずれている状態で、身体検査のときに手で元の位置に戻そうとしても戻すことはできない。膝周辺の筋肉や太もも、脛骨は顕著に変形している。

診断

・触診
・レントゲン検査

 

治療

内科治療:痛み止めのお薬を内服します。犬の負担が少ないことが利点です。お薬で症状が治まれば治療終了です。
→再発防止の予防:フローリングなど床が滑りやすい場合にはマットやカーペットなどを敷いていただくことでリスクを軽減します。

 

外科治療(手術):お薬で症状の改善が認められない場合や症状の再発が認められる場合は、外科治療 (手術)が推奨されます。特にグレード 4の若い犬は、手術が強く推奨されます。現在、症状が強く出ていない場合でも、脱臼しっぱなしだと骨が少しずつ変形してしまいます。骨の変形があると手術の方法が変わります。

 

手術方法

内方脱臼に対する外科手術では、以下の術式が主に行われます。

滑車溝形成術:大腿骨の溝を深くすることで膝蓋骨をここにはめこみ、外れにくくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関節包縫縮:関節を取り囲んでいる関節包を縫い縮めることにより、膝蓋骨を大腿骨に押し当て、脱臼しづらくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

脛骨粗面転移術:脛骨が内側の組織に引っ張られ回転してしまっている症例には、骨の一部を切り、元の位置 (真正面)に戻します。

 

縫工筋前部・内側広筋リリース:内側の筋肉や関節を包んでいる内側の組織 (関節包)を切開することで膝蓋骨を内側に引っ張る力を減らします。(外方脱臼では、外側組織に対して行う)実際には、骨の変形や回転、筋肉の伸び縮みの程度、年齢などを総合的に判断しこれらの手術を組み合わせて行います。もちろん膝の状態を見て、他の術式を選択することもあります。

 

リハビリ

当院では術後のリハビリを積極的に実施しています。
手術後の経過によりますが、だいたい2週間を目安にご自宅でリハビリをして頂いています。リハビリの仕方は看護師が丁寧にお教えします。

 

まとめ

膝蓋骨内方脱臼(パテラ)は若い年齢の子に多い病気です。足をケンケンしたり歩き方がぎこちなかったりするような場合は一度ご相談ください。
また症状が改善しない等、お困りごとがございましたらセカンドオピニオンも受け付けております。一度、診察にいらしてください。