猫の混合ワクチン
猫は生まれつき、母犬から抗体を受け継いでいます。混合ワクチンの抗体は、母犬の抗体が徐々に失われていくことで作られるようになります。抗体量は個体差があるため、接種を繰り返すことで確実にワクチンから新しい抗体を作れます。
子猫の時(初年度)のワクチンは2-3回投与で、成猫は年1回をお勧めしています。
当院では3種と5種のワクチンを扱っています。ワクチンの種類に関してご相談があれば一度診察にいらしてください。
過去にワクチンアレルギーが出たことがあり場合、当院では抗体価検査(血液検査)も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
混合ワクチン
以下の伝染病を予防することができます。
3種 |
5種 |
|
猫ウイルス性鼻気管炎 |
◎ |
◎ |
猫カリシウイルス感染症 |
◎ |
◎ |
猫汎白血球減少症 |
◎ |
◎ |
猫白血病 |
|
◎ |
猫クラミジア感染症 |
|
◎ |
★猫ウイルス性鼻気管炎
猫ヘルペスウイルスにより発症する病気で、猫の「風邪」ともいわれています。症状としては発熱、鼻水、くしゃみ、目ヤニ、食欲不振などがみられ、症状が慢性化する場合もあります。
★猫カリシウイルス
くしゃみ、鼻水、咳、発熱といった猫伝染性鼻気管炎とよく似た症状がみられます。さらに症状が進むと、舌や口の周辺に潰瘍ができます。
★猫汎白血球減少症
猫パルボウイルスにより発症する病気で、感染力が強く、子猫が感染し発症した場合に重篤となることが多い病気です。症状としては白血球の減少、食欲不振、発熱、激しい嘔吐、下痢などがみられ、重篤になると死に至る場合もあります。
★猫白血病
白血病やリンパ腫など血液系の腫瘍を発生させることで 知られています。また、免疫力を低下させるため、貧血や腎炎、口内炎などさまざまな症状を引き起こし、重篤となることが多い病気です。
★猫クラミジア感染症
クラミジア感染症は、クラミジア菌の感染により発症する病気で、主な症状は持続性の結膜炎です。その他の症状として、くしゃみ、鼻水、咳などの症状がみられることもあります。
まとめ
ワクチンは年に一度の接種をお勧めしております。
「何種のワクチンを打てばいいかわからない」「ワクチンアレルギーが出てしまってワクチンを打つのが不安」や「ワクチンの抗体価検査について知りたい」等ありましたらお気軽にご相談ください。
当院の公式LINEに登録して頂くと、愛猫ちゃんの年間スケジュールとリーフレットをお送り致します。